株式会社ポケモン 採用サイト Pokémon Business Professionals

Special Interview 「株式会社ポケモンで働くIT部門の社員たち」

どんな仕事を担当しているのか、そこにある大きなやりがいとは。

鈴木 プロフィール画像

システム部 / システムヘルプデスク担当

鈴木

Q1.ご自身の業務について教えてください。

株式会社ポケモン・株式会社ポケモンセンターの社員が不自由なくパソコンやITツールを使って働けるようにサポートする、システムヘルプデスクの運営を担当しています。
具体的には、「パソコンの調子が悪い」というような日々の困りごとに対応するサポートから、「新しいITサービスを導入するには、どうすればいいのか?」といった他部署からの相談も受けています。

Q2.やりがいを感じる瞬間について教えてください。

相談の内容は、その場ですぐに解決できるものから、会社全体への影響を考えながら長期的な目線で判断するもの、他部署と連携して解決する必要があるものなど、多岐にわたります。
ケースによって対応はさまざまですが、相談者は何を実現したいのか、いつまでに達成しなければならないのかということを、丁寧にヒアリングしながら解決方法を提案し実施していきます。
実際に解決することで皆さんのお役に立つことができ、ポケモンに関するさまざまな仕事やアウトプットに良い影響をもたらすことができる、ということが、最大のやりがいになっています。

新井 プロフィール画像

システム部 / 情報セキュリティ担当

マネジャー新井

Q1.ご自身の業務について教えてください。

社内の情報セキュリティ整備を担当しています。
社員が安心してそれぞれの仕事に集中できる環境を維持するため、社内システムの安全性を保持したり、サイバー攻撃に対する予防策を講じたりしています。
また、全社のセキュリティ意識を高めるために、eラーニングテストなどの研修を実施することもあります。

Q2.やりがいを感じる瞬間について教えてください。

情報セキュリティ対策を担当する以上は、日々新たなスキルや知識を蓄積する必要がありますが、適切なセキュリティ環境構築のためには、社内部署それぞれの業務を知ることが実は最も重要だと考えています。
社内のさまざまな部署のメンバーと広くコミュニケーションができるのが、私にとってやりがいになっています。

中野 プロフィール画像

システム部 / Webサイト構築・運用担当

マネジャー中野

Q1.ご自身の業務について教えてください。

株式会社ポケモンが運営するさまざまなWebサイトのサーバー構築と運用を担当しています。
新しいWebサイトを作成するときには、その目的・内容・アクセス予測に応じて1〜3カ月程度かけてサーバー構成や仕様を決定し、リリースに向けてプロジェクトを進行していきます。
また、すでに公開されているWebサイトに対しても、新しい情報を掲載するときには大規模なアクセスが発生するため、あらかじめ対応策を講じます。システムに異常があった際には、検知して調査・改善するほか、導入しているソフトウェアをアップデートするなど、長期にわたる業務もあります。

Q2.やりがいを感じる瞬間について教えてください。

Webサイトは、ポケモンにとって、世界中のファンとの大切な接点です。それを支える仕事をしているんだという責任感を持って業務に取り組めることが、大きなやりがいになっています。
プロダクトやサービスが増えることで管理すべき範囲も広がっていく大変さはありますが、ひとつひとつがファンの皆さんの喜びにつながっていることや、各事業を担当している方々の努力に思いを馳せながら、日々の仕事に取り組んでいます。

柴山 プロフィール画像

システム部 / 事業部の業務効率化担当

マネジャー柴山

Q1.ご自身の業務について教えてください。

各事業部のお仕事に対し、ITを活用して課題解決や効率向上を実現する役割です。
相談を受けてから一緒に考える、ということよりも、一歩先に踏み込んで、各事業部内で日々行われている仕事の理解を深め、必要なツールや手法を提案していきます。

Q2.やりがいを感じる瞬間について教えてください。

本当の課題を見つけるためには、お悩み相談のような形式ではなく、自分で実際に各事業の業務を経験する必要があります。 私自身が各事業部の業務理解度や解像度を上げることで、その仕事に長く取り組んできた人からも「説明しやすい」と感じていただくことができ、解決策を提案する際にも、深い議論を経て本質的な課題解決に直結するアプローチが可能になります。 他事業部の方々にも「システムって、こんなことまで自動化できるんだ」と体験していただくことで、ご自身でも「あの業務もさらに効率化できるのでは?」と気づかれ、またシステムにお声がけをいただけるようになってきます。システム部門の活躍の場がますます広がる、種まきのような性質もあることに、大きなやりがいを感じています。

PAGE TOP
PAGE TOP